社員旅行で伊豆に行ってきました。

代表の中嶋です。今年もいつも大変お世話になっている(有)オートウィル様にナビゲートいただきながら伊豆方面に一泊二日の社員旅行に行ってきました。

そして後にも先にもこんなことはないと思うのですが、この日が中途の方の入社日と重なりまして、出発直後のバスの中で辞令と自己紹介をいただくことに(不覚にも写真を撮り忘れた…)。

また補償業務管理士の資格を2年連続、しかも今回は2部門同時に合格したN.Yくんにこの場を借りて褒賞金をお渡ししました(不覚にも…以下略)。

あいにくの天気となりながらも、とてもめでたく晴れやかなスタートとなったのでした。

出発早々にあちこちで「プシュッ!」という音が聞こえ始めたかと思うとあっという間に車内は賑やかに。途中トイレ休憩をはさみながら小田原鈴廣かまぼこの里について昼食となり、食べ終えてバスに戻るころには天気もだいぶ回復してきて日差しも感じられるようになっていました。

お腹もいっぱいになったところで次の目的地である三島スカイウォークへ。ここはロングジップスライドや天空タワーアスレチックなど様々なアクティビティもあり事前に予約してた人もいるようで、楽しみにしていた社員が多数。しかしバスが山を登っていくと段々と霧が濃くなってきてしまい。。。

絶景を見渡すことはできなかったですが、各々アクティビティを楽しんでいたようです。ロングジップスライドは霧の中に消えていく様子がなんとも幻想的でした。

そして今回のお宿となる堂ヶ島ニュー銀水に到着。私は部屋でオーシャンビューを見てくつろいでしまいましたが、海辺に散歩する人たちもいたようで、自分も外に行けばよかったとちょっと後悔。

温泉につかって日頃の疲れを洗い流したところで、史上最大の盛り上がりを見せた大宴会へと突入するのであった。後半へ続く(キートン山田風)

生成AIによる生産性向上研修を受講してきました

代表の中嶋です。4月に入ってから各種団体の総会やイベントごとで行事が目白押しですっかり更新が滞ってしまいましたが、6月3日に千葉県測量設計補償協同組合の生成AIによる生産性向上研修を受講してきました。

当日の模様は後日公開される下記組合HPの記事をご覧ください。
http://cspg.jp/

実はこの研修会は社内で行おうと準備を進めていた折に、青年部長を仰せつかっている組合青年部へ組合から何か企画をしてほしいということで改めてアレンジした企画を採用いただいたものです。

受講数はオンラインも含めて112名。弊社からも現役社員はほぼ全員が参加し、ChatGPTとMicrosoft Copilotの使い方や利用する際の注意点、的を射た回答をもらうための質問文の工夫方法などをワークを交えながら生成AIの基本的な技術を身に着けることができた研修会となりました。

この日の6月3日は偶然にも測量の日。業界内でもDX化が求められている中で、AIへの取り組みを始める第一歩を踏み出すのに力強く背中を押してもらえたと思っています。

私自身、今回の企画をきっかけに様々な生成AIサービスを利用したり、生成AIでPythonスクリプトを作成したりと業務の効率化や技術革新に向けた具体的な活用方法を模索するようになりました。特に、生成AIを活用したPythonスクリプトの作成では、データ処理の自動化やディープラーニング環境構築など新たな可能性を感じています。

今後も測量・設計業務におけるAIの役割をさらに深掘りし、業界全体のDX化に貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

美化活動を実施しました

6月、本格的な暑さが到来する直前、最後の心地良い季節。田植えが終わった美しい水田を眺めながら、今月の地域美化活動は行われました。

この日はとても穏やかな天気で、4月に入社となった新入社員の方々が先輩と笑顔で会話しながらゴミ拾いをしている姿も。しかし落ちているゴミの量はいつもより多め。

長く続けている当社の美化活動ですが、中々ゴミの量は減りません。継続していくことの大切さを改めて実感する、ゴミ拾い活動となりました。

—————————————————————————————————–
ゴミ拾いSNSアプリ「ピリカ」でも活動報告しています。コメント等いただけると励みになってうれしいです。よろしければ応援よろしくお願いします。

https://www.pirika.org/d/5969966649442304