G空間情報技術研究会全国大会に参加してきました。

代表の中嶋です。NPO法人全国G空間情報技術研究会全国大会に参加してきました。

碓井理事長のご挨拶と阿部技術委員長の技術委員会の報告の後、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長 (兼) 防災情報研究部門長の臼田 裕一郎先生をお招きし、「災害対応に於ける防災DX技術の活用」についてお話しいただきました。

防災DXがなぜ必要なのか。臼田先生曰く「自然災害という敵が非常に強く複雑になる(気候変動による災害の甚大化等)一方で、それに対処する社会側が弱くなっている(少子高齢化により守るべき世代が増加、インフラは老朽化)」から。

またDXには「アナログをデジタル(デジタル化)にする」「プロセスをデジタル(デジタライゼーション)にする」だけでなく、「その先の業務や社会の在り方を変革するデジタルトランスフォーメーションがある」という認識が重要だというお話がとても印象に残り、恥ずかしながら当社でもデジタル化は進めていても、トランスフォーメーションまでは行き着いていないかもと、ハッとした思いでした。

また「AI防災会議」や「被災者支援AIサービス開発基盤(SIP4D GAI)」のお話もあり、ここでもAIの必要性を再認識すると同時に、能登半島地震や埼玉県八潮市の道路陥没事故などの災害を鑑みてもGISの必要性はさらに高まっていくと感じ、GISとAIのスキルアップは継続して取り組むべきだと再認識した大会となりました。

大会後は貸し切り屋形船で交流を深め、翌日は今回から正式に参加となった技術委員会の会議が行われました。新たな方々と接する機会ができ、さまざまな情報を得た充実の二日間となりました(委員会の写真がないのはご愛敬(笑))。

Lcas総会・新技術発表会に出席しました

代表の中嶋です。全国地域活性化支援機構(Lcas)の総会・新技術発表会に出席してきました。

当日の模様はこちら↓
https://www.chiiki-kassei.or.jp/seminar/1750906062-113288

今回は理事改選の年ということで、発足以来ずっと理事長を務められた横田理事長が退任されて相談役となり、新たに株式会社タナカコンサルタントの田中社長が新理事長となりました。私も微力ながら引き続き理事を担当させていただくことになりました。

そして新技術発表会では三社から発表があり、その後のパネルディスカッションの中で会員企業の生成AIについて取り組み状況の照会がありまして、横田相談役からのご指名もあり弊社の状況をお話しさせていただきました。内容の概略は

千葉県測量設計補償協同組合の生成AI活用研修への参加
・Github Copilotエージェントモードによるpythonのディープラーニングスクリプト生成・実行のデモ
・MCPサーバーを使って生成AIでアプリケーションを動かすデモ
・MCPサーバーの可能性とセキュリティへの懸念

の三点で、実演動画も交えながらご紹介させていただきました。大勢の前でお話をする経験が少なくとても緊張したのですが、懇親会ではとても面白く興味深い内容だったと数名の方にお声がけいただきました。ありがとうございました。

MCPサーバーは今後の生成AI活用に向けた要となる技術だと感じています。秒針分歩ぐらいのスピードで発展している分野ですが、今後も情報収集を欠かさずに研究していこうと思います。

社員旅行で伊豆に行ってきました(後半)

さてCM明けは社員旅行一日目の宴会の模様から。(前回の記事はこちら

座席はくじで決めてそれぞれ着座し、私から一言ご挨拶をして、専務の乾杯の音頭で宴会はスタート!

バスですでに飲んでた人、宴会からアルコール解禁になった人、ソフトドリンクの人それぞれですが、新しく入社いただいた方や日ごろ交流の少ない他部署の人と杯を酌み交わしながらボルテージは徐々に頂点へ。

いつもならここでカラオケタイムとなるのですが、今回は若手社員2名が全員参加のチーム戦となるクイズ大会を企画し自ら司会進行をしてくれました。伊豆や当社に関するクイズなどかつてないほどの盛り上がりに。

宴もたけなわとなったところで営業常務にいったん中締めしていただき、飲み足りない、しゃべり足りない、歌いたい人などはカラオケルームへ。

みんなで歌いまくり、しゃべりまくって喉も限界になったところで、締めの歌のご指名が私めに。自分の名前が「アキラ」ということで修二と彰の「青春アミーゴ」が流れ出し、当社一のいい男、T.M.くんと熱唱しお開きとなりました。

翌朝はオーシャンビューのレストランでビュッフェ形式の朝食を取り、二日目の観光地の土肥金山へ。砂金取りも楽しみまして、私は3つぶで終わったものの、11つぶも取った強者も。

お昼は沼津港でうなぎを食べ、それぞれ観光して帰路につきました。二日目は疲れ切ったのか写真が少ない。。。

今年も思い出いっぱいの社員旅行になりました。(有)オートウィル様、素敵なナビゲートありがとうございました!