代表の中嶋です。NPO法人全国G空間情報技術研究会全国大会に参加してきました。


碓井理事長のご挨拶と阿部技術委員長の技術委員会の報告の後、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長 (兼) 防災情報研究部門長の臼田 裕一郎先生をお招きし、「災害対応に於ける防災DX技術の活用」についてお話しいただきました。

防災DXがなぜ必要なのか。臼田先生曰く「自然災害という敵が非常に強く複雑になる(気候変動による災害の甚大化等)一方で、それに対処する社会側が弱くなっている(少子高齢化により守るべき世代が増加、インフラは老朽化)」から。
またDXには「アナログをデジタル(デジタル化)にする」「プロセスをデジタル(デジタライゼーション)にする」だけでなく、「その先の業務や社会の在り方を変革するデジタルトランスフォーメーションがある」という認識が重要だというお話がとても印象に残り、恥ずかしながら当社でもデジタル化は進めていても、トランスフォーメーションまでは行き着いていないかもと、ハッとした思いでした。
また「AI防災会議」や「被災者支援AIサービス開発基盤(SIP4D GAI)」のお話もあり、ここでもAIの必要性を再認識すると同時に、能登半島地震や埼玉県八潮市の道路陥没事故などの災害を鑑みてもGISの必要性はさらに高まっていくと感じ、GISとAIのスキルアップは継続して取り組むべきだと再認識した大会となりました。
大会後は貸し切り屋形船で交流を深め、翌日は今回から正式に参加となった技術委員会の会議が行われました。新たな方々と接する機会ができ、さまざまな情報を得た充実の二日間となりました(委員会の写真がないのはご愛敬(笑))。


