G空間情報技術研究会全国大会に参加してきました。

代表の中嶋です。NPO法人全国G空間情報技術研究会全国大会に参加してきました。

碓井理事長のご挨拶と阿部技術委員長の技術委員会の報告の後、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長 (兼) 防災情報研究部門長の臼田 裕一郎先生をお招きし、「災害対応に於ける防災DX技術の活用」についてお話しいただきました。

防災DXがなぜ必要なのか。臼田先生曰く「自然災害という敵が非常に強く複雑になる(気候変動による災害の甚大化等)一方で、それに対処する社会側が弱くなっている(少子高齢化により守るべき世代が増加、インフラは老朽化)」から。

またDXには「アナログをデジタル(デジタル化)にする」「プロセスをデジタル(デジタライゼーション)にする」だけでなく、「その先の業務や社会の在り方を変革するデジタルトランスフォーメーションがある」という認識が重要だというお話がとても印象に残り、恥ずかしながら当社でもデジタル化は進めていても、トランスフォーメーションまでは行き着いていないかもと、ハッとした思いでした。

また「AI防災会議」や「被災者支援AIサービス開発基盤(SIP4D GAI)」のお話もあり、ここでもAIの必要性を再認識すると同時に、能登半島地震や埼玉県八潮市の道路陥没事故などの災害を鑑みてもGISの必要性はさらに高まっていくと感じ、GISとAIのスキルアップは継続して取り組むべきだと再認識した大会となりました。

大会後は貸し切り屋形船で交流を深め、翌日は今回から正式に参加となった技術委員会の会議が行われました。新たな方々と接する機会ができ、さまざまな情報を得た充実の二日間となりました(委員会の写真がないのはご愛敬(笑))。

Lcas総会・新技術発表会に出席しました

代表の中嶋です。全国地域活性化支援機構(Lcas)の総会・新技術発表会に出席してきました。

当日の模様はこちら↓
https://www.chiiki-kassei.or.jp/seminar/1750906062-113288

今回は理事改選の年ということで、発足以来ずっと理事長を務められた横田理事長が退任されて相談役となり、新たに株式会社タナカコンサルタントの田中社長が新理事長となりました。私も微力ながら引き続き理事を担当させていただくことになりました。

そして新技術発表会では三社から発表があり、その後のパネルディスカッションの中で会員企業の生成AIについて取り組み状況の照会がありまして、横田相談役からのご指名もあり弊社の状況をお話しさせていただきました。内容の概略は

千葉県測量設計補償協同組合の生成AI活用研修への参加
・Github Copilotエージェントモードによるpythonのディープラーニングスクリプト生成・実行のデモ
・MCPサーバーを使って生成AIでアプリケーションを動かすデモ
・MCPサーバーの可能性とセキュリティへの懸念

の三点で、実演動画も交えながらご紹介させていただきました。大勢の前でお話をする経験が少なくとても緊張したのですが、懇親会ではとても面白く興味深い内容だったと数名の方にお声がけいただきました。ありがとうございました。

MCPサーバーは今後の生成AI活用に向けた要となる技術だと感じています。秒針分歩ぐらいのスピードで発展している分野ですが、今後も情報収集を欠かさずに研究していこうと思います。

社員旅行で伊豆に行ってきました(後半)

さてCM明けは社員旅行一日目の宴会の模様から。(前回の記事はこちら

座席はくじで決めてそれぞれ着座し、私から一言ご挨拶をして、専務の乾杯の音頭で宴会はスタート!

バスですでに飲んでた人、宴会からアルコール解禁になった人、ソフトドリンクの人それぞれですが、新しく入社いただいた方や日ごろ交流の少ない他部署の人と杯を酌み交わしながらボルテージは徐々に頂点へ。

いつもならここでカラオケタイムとなるのですが、今回は若手社員2名が全員参加のチーム戦となるクイズ大会を企画し自ら司会進行をしてくれました。伊豆や当社に関するクイズなどかつてないほどの盛り上がりに。

宴もたけなわとなったところで営業常務にいったん中締めしていただき、飲み足りない、しゃべり足りない、歌いたい人などはカラオケルームへ。

みんなで歌いまくり、しゃべりまくって喉も限界になったところで、締めの歌のご指名が私めに。自分の名前が「アキラ」ということで修二と彰の「青春アミーゴ」が流れ出し、当社一のいい男、T.M.くんと熱唱しお開きとなりました。

翌朝はオーシャンビューのレストランでビュッフェ形式の朝食を取り、二日目の観光地の土肥金山へ。砂金取りも楽しみまして、私は3つぶで終わったものの、11つぶも取った強者も。

お昼は沼津港でうなぎを食べ、それぞれ観光して帰路につきました。二日目は疲れ切ったのか写真が少ない。。。

今年も思い出いっぱいの社員旅行になりました。(有)オートウィル様、素敵なナビゲートありがとうございました!

社員旅行で伊豆に行ってきました。

代表の中嶋です。今年もいつも大変お世話になっている(有)オートウィル様にナビゲートいただきながら伊豆方面に一泊二日の社員旅行に行ってきました。

そして後にも先にもこんなことはないと思うのですが、この日が中途の方の入社日と重なりまして、出発直後のバスの中で辞令と自己紹介をいただくことに(不覚にも写真を撮り忘れた…)。

また補償業務管理士の資格を2年連続、しかも今回は2部門同時に合格したN.Yくんにこの場を借りて褒賞金をお渡ししました(不覚にも…以下略)。

あいにくの天気となりながらも、とてもめでたく晴れやかなスタートとなったのでした。

出発早々にあちこちで「プシュッ!」という音が聞こえ始めたかと思うとあっという間に車内は賑やかに。途中トイレ休憩をはさみながら小田原鈴廣かまぼこの里について昼食となり、食べ終えてバスに戻るころには天気もだいぶ回復してきて日差しも感じられるようになっていました。

お腹もいっぱいになったところで次の目的地である三島スカイウォークへ。ここはロングジップスライドや天空タワーアスレチックなど様々なアクティビティもあり事前に予約してた人もいるようで、楽しみにしていた社員が多数。しかしバスが山を登っていくと段々と霧が濃くなってきてしまい。。。

絶景を見渡すことはできなかったですが、各々アクティビティを楽しんでいたようです。ロングジップスライドは霧の中に消えていく様子がなんとも幻想的でした。

そして今回のお宿となる堂ヶ島ニュー銀水に到着。私は部屋でオーシャンビューを見てくつろいでしまいましたが、海辺に散歩する人たちもいたようで、自分も外に行けばよかったとちょっと後悔。

温泉につかって日頃の疲れを洗い流したところで、史上最大の盛り上がりを見せた大宴会へと突入するのであった。後半へ続く(キートン山田風)

生成AIによる生産性向上研修を受講してきました

代表の中嶋です。4月に入ってから各種団体の総会やイベントごとで行事が目白押しですっかり更新が滞ってしまいましたが、6月3日に千葉県測量設計補償協同組合の生成AIによる生産性向上研修を受講してきました。

当日の模様は後日公開される下記組合HPの記事をご覧ください。
http://cspg.jp/

実はこの研修会は社内で行おうと準備を進めていた折に、青年部長を仰せつかっている組合青年部へ組合から何か企画をしてほしいということで改めてアレンジした企画を採用いただいたものです。

受講数はオンラインも含めて112名。弊社からも現役社員はほぼ全員が参加し、ChatGPTとMicrosoft Copilotの使い方や利用する際の注意点、的を射た回答をもらうための質問文の工夫方法などをワークを交えながら生成AIの基本的な技術を身に着けることができた研修会となりました。

この日の6月3日は偶然にも測量の日。業界内でもDX化が求められている中で、AIへの取り組みを始める第一歩を踏み出すのに力強く背中を押してもらえたと思っています。

私自身、今回の企画をきっかけに様々な生成AIサービスを利用したり、生成AIでPythonスクリプトを作成したりと業務の効率化や技術革新に向けた具体的な活用方法を模索するようになりました。特に、生成AIを活用したPythonスクリプトの作成では、データ処理の自動化やディープラーニング環境構築など新たな可能性を感じています。

今後も測量・設計業務におけるAIの役割をさらに深掘りし、業界全体のDX化に貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

美化活動を実施しました

6月、本格的な暑さが到来する直前、最後の心地良い季節。田植えが終わった美しい水田を眺めながら、今月の地域美化活動は行われました。

この日はとても穏やかな天気で、4月に入社となった新入社員の方々が先輩と笑顔で会話しながらゴミ拾いをしている姿も。しかし落ちているゴミの量はいつもより多め。

長く続けている当社の美化活動ですが、中々ゴミの量は減りません。継続していくことの大切さを改めて実感する、ゴミ拾い活動となりました。

—————————————————————————————————–
ゴミ拾いSNSアプリ「ピリカ」でも活動報告しています。コメント等いただけると励みになってうれしいです。よろしければ応援よろしくお願いします。

https://www.pirika.org/d/5969966649442304

本年度最初の美化活動を実施しました

総務部の井内です。新年度のスタートを飾る地域美化活動は4名の新入社員を迎えて、気持ちを新たに実施しました。

前日に降った大雨の影響でゴミは濡れて重くなっています。でも心なしか、普段より落ちているゴミの量が減っているような。この美化活動を通して地域のゴミが少しでも減っているなら、これほど嬉しいことはありません。

拾ったゴミを丁寧に分別して本日のゴミ拾いは終了。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

—————————————————————————————————–
ゴミ拾いSNSアプリ「ピリカ」でも活動報告しています。コメント等いただけると励みになってうれしいです。よろしければ応援よろしくお願いします。

https://www.pirika.org/u/6201669189238784

2025年度採用辞令交付式を行いました

気温も低くあいにくの雨模様となった新年度の4月1日ですが、本年度も新たに中途採用2名、新卒採用2名の方に入社いただきました。

今年で59年目を迎える当社は「100年続く企業へ」を目標に掲げており、代表就任後にまず重点的に取り組んだのが「採用」でしたが、人材不足で売り手市場の中、昨年度に引き続き貴重な4名の方を迎えることができ、思わず辞令交付にも力が入ってしまうほどとても嬉しい思いでいっぱいになりました。

事務手続きと社内オリエンテーションの後は、山武郡内の市町村や県の土木事務所、千葉県測量設計業協会事務所などの関係機関を回りながら、お昼は恒例となっている山武市のうなぎの名店「橋本食堂」に。

とは言っても私は同席していないのですが、新卒の二人は内定者懇談会をやっていたこともあってか、皆さん昼食前からすでに会話も弾み、すっかり打ち解けた中での昼食となったようです。

年齢も経歴も異なる4名の方を加え、さらに進化していく予感しかしない2025年度。そんな当社では引き続き社員募集を行っております。新卒の方はマイナビのページから、転職をご検討中の方は弊社募集ページをご覧ください。

(有)オートウィル様の新社屋落成記念式典に出席させていただきました

代表の中嶋です。社員旅行でも大変お世話になっている有限会社オートウィル様創立25周年事業の新社屋落成記念式典にお招きいただき、4階建ての新社屋の内覧もさせていただきました。

あいにくの雨模様となり、外から写真を撮影できなかったのですが、通常の執務スペースのほかにも、ガイドさんやドライバーさん向けの宿泊ルーム、バスルーム、ランドリールームも完備されており、飯田社長の社員の皆さんに対する愛も感じられる素晴らしい新社屋でした。宿泊ルームはカードキーで入退出も管理されておりホテルにいるかと思うほどで、見学すればするほど、自分の会社に帰りたくなくなってしまいました(笑)

その後向かいのホールで記念式典となったのですが、今回新社屋に関わる測量・開発許認可関係を弊社で携わらせていただいたこともあって、光栄にも感謝状と記念品をいただきました。これも直向きに業務に従事している弊社社員のお陰だと感じる出来事となりました。

この記事の投稿日は奇しくも3月9日でサンキューの日。感謝状をくださった飯田社長、そしていつも地域の発展のために従事している弊社社員のみなさん、本当にありがとうございます。

美化活動を行いました

総務部の井内です。2025年、最初の実施日となった当社の地域美化活動。日本各地を襲っている「最強寒波」ですが、幸いなことに私たちが暮らしている千葉県にはその影響がまだ表れておらず、この日も晴れ渡り少し暖かな一日となりました。

当社の周辺に落ちている主なゴミはタバコの吸い殻やペットボトルなど。そして今回は近隣で発生した交通事故の小さな残骸も。まとめて拾い尽くして、新年のスタートを飾る気持ちの良いゴミ拾いとなりました。

—————————————————————————————————–
ゴミ拾いSNSアプリ「ピリカ」でも活動報告しています。コメント等いただけると励みになってうれしいです。よろしければ応援よろしくお願いします。

https://www.pirika.org/d/6594629781028864